採用成功のカギ!求職者がトキメク8つのポイントvol:05 『やりがい』

「仕事のやりがいはありますか?」

この質問に、求職者がワクワクする答えを用意できるかどうかが、採用成功の分かれ道になります。給与や働きやすさも大事ですが、「この仕事に意味がある」と感じられることは、求職者が長く働く上での大きなモチベーションになります。

しかし、「やりがいのある仕事です!」と書くだけでは求職者には伝わりません。

今回は、求職者が「この会社で働きたい!」と感じる「やりがい」の伝え方について、具体例を交えて解説します。


目次

1. 求職者が「やりがい」を求める理由

やりがいは、求職者にとって単なる理想論ではなく、仕事の継続率や満足度に直結する重要な要素です。

求職者がやりがいを求める理由は、大きく分けて以下の3つです。

社会貢献を実感したい(仕事が誰かの役に立っていると感じたい)
成長を感じたい(スキルや経験を積んで自己成長したい)
成果が認められたい(上司や仲間に評価されたい)

特に若い世代の求職者は、「ただ働いて給料をもらう」よりも、「意味のある仕事をしたい」と考えている人が多いのが特徴です。


2. 「やりがいのある仕事です!」だけでは伝わらない

多くの企業が求人広告で「やりがいのある仕事です!」とアピールしますが、これだけでは求職者に響きません。

求職者が知りたいのは、「具体的にどんな瞬間にやりがいを感じるのか?」 です。

❌ NG例:ぼんやりした表現

❌「やりがいのある職場です!」
❌「お客様に感謝される仕事です!」
❌「人の役に立つ仕事です!」

➡ どんな場面でやりがいを感じるのか、具体性がないので印象に残らない。

⭕ OK例:具体的に伝える

✅「お客様から『ありがとう』と言われる瞬間が、一番やりがいを感じます。」
✅「社員の成長をサポートし、1年後に『○○さんのおかげで成長できました!』と言われる喜びがあります。」
✅「プロジェクトを終えたときに、チームで達成感を味わえるのが最高の瞬間です!」

求職者は、自分が働くイメージを持つことで「この会社ならやりがいを感じられそう!」と期待を抱きます。


3. 「やりがい」を感じてもらう4つの伝え方

3-1. 社員のストーリーを紹介する

例:「未経験で入社した佐藤さんは、最初は電話対応さえも緊張していました。しかし、先輩の指導を受けながらクライアント対応を経験し、半年後には『佐藤さんに任せれば安心だね』とお客様から直接感謝の言葉をもらえるようになりました。現在は、新人教育を任されるまでに成長し、チームリーダーとして活躍中!」

求職者は「実際に働いたらどう感じるのか?」を知りたがっています。実際の社員のストーリーを紹介すると、やりがいをリアルに伝えられます。


3-2. 仕事の成果が見える仕組みを伝える

例:「当社では、社員の頑張りをしっかり評価するために『社内MVP表彰制度』を設けています。例えば、昨年の受賞者である山田さんは、営業成績が前年比150%を達成し、クライアントからの信頼も厚いことから、表彰されました。表彰式では社長から直接感謝の言葉が贈られ、本人も『努力が評価されて自信につながった』と話しています。」

求職者の多くは、「自分の仕事が評価されるのか?」 を気にしています。やりがいを感じるには、成果が可視化される仕組みがあることが重要です。


3-3. 社会貢献性を強調する

例:「私たちの仕事が、地域の皆さんの生活を支えています。例えば、当社が手掛ける給食事業では、毎日5,000人以上の子どもたちに安全で美味しい食事を提供しています。昨年、小学校の給食改善プロジェクトを実施した際、保護者から『子どもが給食を楽しみにするようになった』という声を多数いただき、社員全員が達成感を感じました。」

「誰かの役に立っている」と実感できると、仕事のやりがいは高まります。自社のサービスや商品が社会にどのような影響を与えているのかを伝えましょう。


3-4. 社員同士の絆をアピール

例:「チームワークを大切にし、お互いに助け合いながら成長できる環境です。たとえば、昨年の新商品開発プロジェクトでは、営業・開発・デザインの各チームが協力し、短期間でヒット商品を生み出しました。特に、新人のSさんが自ら提案したアイデアが採用され、売上アップに大きく貢献しました。彼女は『自分の意見が形になり、チームと一緒に成功を喜べるのが最高のやりがいです!』と話しています。」

やりがいは、「仲間と一緒に頑張ることで生まれる達成感」 からも生まれます。職場の雰囲気やチームの連携の良さを伝えることで、求職者の興味を引くことができます。


4. 「やりがい」を伝えると採用が変わる

「求職者は、未来の自分を想像して応募する」

「この会社ならやりがいを感じられそう!」と思ってもらえれば、求職者の応募意欲は一気に高まります。

📌 ポイントのおさらい
やりがいを具体的なシーンで伝える
社員のストーリーを紹介する
成果が見える仕組みをアピールする
社会貢献性やチームワークの良さを伝える

求人情報や採用ページに、やりがいをしっかり盛り込んで、求職者に「ここで働きたい!」と思ってもらえる伝え方を実践しましょう!


株式会社採用と育成では、求職者に響く採用戦略のご提案をしています!

求職者の心をつかみ、定着率の高い採用活動を一緒に実現しませんか?

次回は、「成長」について詳しく解説します!お楽しみに。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次